ヤグルマギク 古代エジプトでは魔除けとされ、花は乾燥しても色があせない。
古代エジプトでは魔除け「ヤグルマギク」
ヤグルマギク(矢車菊)はヨーロッパ東南部や西アジアに分布する草花で、日本には明治初期~中期に渡来しました。古代エジプトでは青い花が魔除けとされ、「ツタンカーメン王」の墓からもヤグルマギクの花が発見されています。
ヤグルマギクの名前は花姿が「矢車」に似ていることからヤグルマギクの和名がつけられましたが、英名ではコーンフラワーと呼ばれ「小麦畑の雑草」という意味になります。
ヤグルマギクはエストニアとドイツの国花ですが、エストニアではライ麦が主食のためヤグルマギクが国花となっています。ドイツではナポレオンの侵略から逃れたプロセイン王妃がヤグルマギクの花冠をつくってあげた王子の一人が、後のドイツ初代皇帝「ヴィルヘルム1世」となり皇帝の紋章として掲げたことからドイツの国花となりました。
ヤグルマギクは「ヤグルマソウ」と同種に思われがちですが、別種類になります。ヤグルマギクはキク科でヤグルマソウはユキノシタ科ですが、どちらも「ヤグルマソウ」と呼ばれます。また英名でもどちらもコーンフラワーとして命名されていますが、ハーブなどで使われるコーンフラワーは主にヤグルマギクを指します。
花は乾燥しても色があせない「ヤグルマギク」
ヤグルマギクの開花時期は4月~7月です。ヤグルマギクはいくつもの品種が育成され現在栽培されているのは草丈30cm程度の矮性種から1m近い高性種まであり、枝分かれして多数の花を咲かせます。
ヤグルマギクの一輪に見える花は、小花がたくさん集まったもので「頭花」といいます。外側の小花は雌しべが退化して無く、花びらの先端が大きく切れ込みヤグルマギク独特の花姿を生み出しています。
ヤグルマギクの花色は白、青、ピンク、紫、ダークレッド、黒、複色があります。ヤグルマギクの原種は一重咲きですが、栽培されているのはほぼ八重咲き種です。
ヤグルマギクの花は乾燥しても色があせないので、ドライフラワーやポプリ、切り花としても人気があります。ヤグルマギクは環境に合うと、こぼれ種でも発芽するほど性質は強健です。
いくつもの品種が育成されている「ヤグルマギク」
ヤグルマギクの仲間には500~600種あり、園芸用では「モンタナ」や「モスカタ」という種類があります。
モンタナは旧ユーゴスラビアからコーカサスに分布し毎年花を咲かせる多年草で、基本は一重で小花は細長く先端が大きく開きます。モンタナは茎がよく枝分かれしてたくさんの花を咲かせ、青、白、紫、ピンクなどの花色があります。
モスカタはイラン原産の一年草で、英名の「スイートサルタン」でよく知られています。モスカタは「麝香(じゃこう)のような香りがする」という意味で、花の芳香に由来します。モスカタの花色は淡い紅色、白、紫紅色、黄色などがありますが、黄花は「イエローサルタン」と呼ばれ別種として扱うこともあります。
また「アメリカーナ」とも呼ばれ大輪でボリュームのある高性種「アザミヤグルマ」や、黒に近い濃い紫色の花を咲かせる「ブラックボール」と呼ばれる品種もあります。