ミセバヤ 古来より日本で園芸植物として育てられている。茎の頂部に小さな花を多数咲かせる。

古来より日本で園芸植物として育てられている「ミセバヤ」

ミセバヤは、古来より日本で園芸植物として育てられている多年草の多肉植物で、丸い形の葉が特徴です。ミセバヤは、つたの這うように成長します。

ミセバヤの名前は、ミセバヤを見つけた高野山の僧が、和歌の師匠に「君に見せばや」という詞を添えてミセバヤを贈ったことに由来しています。

ミセバヤの別名は「タマノオ(玉緒)」ともいいます。ミセバヤは各地に野生化していますが、現在では自生地は少なく、香川県小豆島の主に山地や谷あいの岩場にわずかに見られるものが唯一の自生といわれています。

ミセバヤは観葉植物としての観賞価値も高く、多くの園芸家に親しまれています。

茎の頂部に小さな花を多数咲かせる「ミセバヤ」

ミセバヤの花の開花時期は10月~11月で、花色はピンク、黄色などがあります。花期になると、茎の頂部に小さな花を多数咲かせます。

ミセバヤの花は花径1センチ程度で、5枚の花弁を持ち、10本の雄しべの葯は濃紅色をしています。

ミセバヤは花が咲き終わる頃になると、葉が美しく紅葉します。冬は小さな芽を残して地上部を枯らし、春になると芽が成長を始めます。

ミセバヤは暑さや寒さに強い種類が多く、育てる場所をあまり選びません。ミセバヤは、株分けと挿し芽(挿し木)で増やすことができますが、自生種は環境省のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類に分類されており、近い将来の絶滅が危惧されています。

斑入りや卵形の葉が代表的な品種「ミセバヤ」

ミセバヤの代表的な品種としては、「斑入りミセバヤ(中斑ミセバヤ)」や「ヒダカミセバヤ」があります。

斑入りミセバヤは、葉に黄色い斑が入った品種です。生長するにつれて斑がなくなることもありますが、秋にはピンク色の花を咲かせて、紅葉します。

ヒダカミセバヤは、北海道の日高から釧路地方の海岸や山地の岩場に分布し、こちらもピンクの花を咲かせます。卵のような形の葉が特徴で、縁に波状の鋸歯が少しあります。

他にも北海道の山地に分布する「カラフトミセバヤ」や、東北地方に分布する「ツガルミセバヤ」、白い粉が葉についた種類で黄色の花を咲かせる「白雪ミセバヤ」、富山県に分布するミセバヤの変種とされる「エッチュウミセバヤ」などが知られています。

税務歳時記更新中